リスタートシリーズです
皆さん
こんにちは
リスタートシリーズです。
今の時期
最終学年と呼ばれる
学生達の多くは
「卒業式」を終え
新たな門出を待っているのでは
ないでしょうか。
在校生は
学年が上がる責任感や
高揚感、不安感を抱えていませんか?
社会人では
新入社員は葛藤や、やる気に満ち。
部署移動や転職をする人は
気持ちをリスタートしている
時期だと思います。
価値観
健康の要素は
主に4つあるとされており
・身体
・精神
・社会性(家族や金銭面)
そして
・価値観
なんです!!
少し前 までは
寿命を延長させることや
治療(治すこと)に
医療は比重を置いていたので
社会性や価値観までを
診ることは難しい時代がありました。
しかし 現代においては
医療が進歩して
平均寿命や健康寿命は延長しました。
その結果
「価値観」を診ることが
大切だと言われるように
なってきたのです。
時代の変化ですね。
必要とされる
価値観 が
健康の要素であることは
自分の考えが
世の中でどれだけ共感されるかが
重要視されがちです。
しかし
大きな範囲ではなく
小さな範囲
例えば 友人や家族などに
自分を認めてもらえる場所があり
価値観を共有できる場所が
あるのならば
いくらでも頑張りが効きます。
必要とされる
簡単そうで、難しいですが
4月からに向けて
少し意識して動いて行きたいと
思います。
NPO法人 地域医療連繋団体. Needs
伊東 浩樹
(⬇︎リスタートシリーズ⬇︎)
(⬇︎twitterです⬇︎)
【教えて!ドクター】
— Hiroki Ito/地域医療/Needs (@hirogoma12) 2019年2月8日
医療をもっと身近に!
子育て支援(情報)アプリ
北九州版
配信中です!!#医療 #子供 #小児科 #北九州 pic.twitter.com/EvjcEbVRBv