気温が上がってきました
4月に突入して
冬の寒さも柔らいできました。
気温の上昇と共に
春の陽気に包まれ
明日からまた頑張るぞ!
と気持ちの整理が
つけやすい季節ではないかと思います。
昨日の記事について
実は
昨日の記事を読んでくださった方から
連絡がありました。
内容は
「昨日の記事読みました。いつもとは違い落ち込んでいたように思えましたが大丈夫ですか?」
と言った感じです。
確かに昨日の記事については
マイナスに捉えてしまうことも
あるかと思います。
(⬇︎昨日の記事はこちら⬇︎)
昨日の記事は落ち込んだ
気持ちを表出したのではなく
仕事やプライベート
何をするにしても
気持ちの切り替えが
早いことにこしたことはない!
と言うことを伝えたかったんです。
しかしながら
文章を書く際には
その時の気持ちが表出される傾向にあるので
少しは落ち込んでいたのかもしれません。笑
連絡をくださった方
癒されました
ありがとうございました!
リスタートシリーズです
さて
今日はリスタートシリーズになります。
今まで色々と記事を書いてきました。
(⬇︎関連記事はこちら⬇︎)
今回は「変化に備える」という
テーマで書いていきたいと思います。
不意に訪れる変化
変化に備えると今の時期に伝えても
あまり実感がないかと思います。
その理由は今は4月であり
新しいことに挑戦している人が
多いのでどちらかというと
目の前に精一杯となり
ある人は猛烈な疲労感に襲われ
ある人はやる気に満ちている時期だと
思うからです。
しかし、この新しい時期こそ
注意が必要なのです。
それは変化です。
変化は年度末や転職時期だけに
訪れるものではありません。
変化は新しい時期にも
訪れます。
職場が新しくなることや
学年が上がることもそれに含まれます。
そんな時
悪く言えば浮き足立つことにより
変化に対応仕切れなくなる時があります。
そうした場合
人は新しい環境が辛くなってくるのです。
こんな話を聞いたことがあります。
サザエさん(アニメ)が日曜日に放送しているので
サザエさんが始まると明日(月曜日)が
始まるので
「翌日仕事や学校に行きたくないなー」
と考えることがあると。
それを
「サザエさん症候群だね」
というんですよと。笑
変化に備える
誰しも新しい環境
新しい時期に浮き足立つのは
仕方のないことです。
経験がなく不安も
あると思います。
初めてのことには
誰しも緊張するものです。
そのような時に備えて
急な変化に対応できるよう
日頃から自分なりに
気持ちの切り替え方法を
構築することが必要であり
「誰かが教えてくれるだろう」
「助けてくれるだろう」
といったスタンスではなく
しっかりと準備をして
1歩1歩歩んでいくことが大切だと考えます。
NPO法人 地域医療連繋団体.Needs
代表理事 伊東 浩樹
(⬇︎Twitterです⬇︎)
【教えて!ドクター】
— Hiroki Ito/地域医療/Needs (@hirogoma12) February 7, 2019
少しでも多くの方の
不安を解消出来るように。
子育て支援(医療情報)アプリ
北九州版 配信中です!
育児の悩みアプリで解決 「教えて!ドクター」北九州版:朝日新聞デジタル https://t.co/corE6hBq66